ホームに戻る i-mode カメラ情報交換掲示板 最後へヘルプ

カメラに関することなら自由にご利用ください.
また更新情報もこちらに掲載していきます.

最近広告の投稿が増えてきましたので,投稿パスワードを設定しました.
当面は自動広告投稿プログラムへの対処としますので,パスワードをここに書いておきます.
投稿パスワードにはcameraと入れてください.

名前 (必須項目)
E-mailアドレス
自己紹介/近況
タイトル (必須項目)
内容
(内容に書かれたURLやメールアドレスは、自動的にリンクになります)
削除パスワード (英数字8文字以内/記入すると他人が削除できなくなります)
投稿パスワード (英数字8文字以内/投稿するにはパスワードが必要です)
/ ▼最初から / 管理者へメール
前のページ 〔ページ 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 次のページ
投稿2007 | ■Re:2006 何故かオリンパストリップ35 れんずまにあ 2017/5/3(水)13:34 返事 / 削除

ナースマン様
> 私、ミノルタ、35レンズシャッター機はAとユニオマットだけです。
> どちらかと言えば、フジの方がメインです。

失礼しました。私の勘違いですね。

> ペンは、小学生の時、初めて自分用に買ってもらったのが、初期型ペンS2,8。
> 中学生の時使っていたのが、F。気が付けば、何時もペンがあった。
> 思い出の詰まった、写真機です。

私は父のFを偶に使わせて貰うスタートでしたから、後に友人のコンパクト機のRFを触ってショックを受けたほど。ファインダー全体で焦点を合わせられないなんて!
目測という概念すらありませんでした。
Sでスタートされたなら、さぞかし撮影の基本が訓練されたことかと思います。それはすばらしい。
私は後に目測の楽しさを知りますが、近接能力が必要なので、一眼レフから外れることはできません。
でも、F育ちなので35mmSLRのペンタプリズム突出にはぬぐいきれない違和感がありました。

Fは露出計がないカメラなので専らフィルム箱の裏にある露出表が頼り。
まあネガカラーですから、大きくしくじった覚えもありません。
後にポジ主体になって初めて精密な露出コントロールを知りました。

> <オリンパスペンギャラリー>が無くなった今、出来れば、画像を含め、機種別に挙げて

そうですね。他に同様のペンサイトがいくつかありましたので、それらも消滅していたら
オーナー様が方向性を認可してくださればやってみてもよいかもしれません。

> EEは如何ですか?

究極の写真機ですね。そして今にして米谷氏の卓見が感じられます。
リコーオートハーフも同じ軸上ですが、残念ながらいずれも今手元にありません。
ペンに注力していた頃は、露出設定することが楽しかったし、いざとなればS3.5を3m、f8,1/60にしておけばEEの代わりになる認識でした。ネガなら過不足はラチチュードに収まってしまいますので。
最近はEEは優れた思想のカメラと再評価しています。

ペンEEシリーズではありませんが、XA1というトリップ35の延長線上のカメラを愛用しています。
固定焦点、セレン露光計プログラム露出。
この写りがすばらしい。XA2と同じレンズ(開放f4規制している)、スナップカメラとして高く評価しています。
以前書いたかもしれませんが、35mmつきライカと同等の仕事が出来て、携帯性は最高。
XAやXA2のように電池を用意する必要がないのは非常に大きいです。

ペンシリーズ含め実用という軛から放たれて、楽しい趣味用途を考えるとまた見えてくる物が違うように思います。

( )


投稿2006 | ■Re:2005 何故かオリンパストリップ35 ナースマン 2017/5/2(火)21:21 返事 / 削除

> ナースマン様は確かミノルチナをお使いだったかと記憶していましたが
> ペン使いでもあられるのですね。
私、ミノルタ、35レンズシャッター機はAとユニオマットだけです。
どちらかと言えば、フジの方がメインです。
ペンは、小学生の時、初めて自分用に買ってもらったのが、初期型ペンS2,8。
中学生の時使っていたのが、F。気が付けば、何時もペンがあった。
思い出の詰まった、写真機です。
> 私は小さなネガから大きな写真、を目指していくうちに
> 高精度高性能を追い求めるとオリンパスペンに行き着いたものです。
私がFを捨てたのは。サブカメラなら、Sで十分。コンパクトなのに写りは凄い。
フルマニュアルで使うなら、これで十分。でもって丈夫。構造も簡単。
> ペンS3.5, W, D, D3, EM, EEDに行き着きました。
流石、マニアックな選択ですね。<オリンパスペンギャラリー>が無くなった今、出来れば、画像を含め、機種別に挙げてもらいたいです。
私も、少しは協力できると思います(と言っても、先に挙げた投稿ぐらいですが)
EEは如何ですか?
ペンが1000万台販売したころ、設計者の米谷氏がカメラレビューNo19に投稿
それによると<シャッター押しただけで、猿でも写真が取れるカメラ>を目指していた、との事。
プログラムシャッターのEEがペンの完成形、のようです。
> Dも良いけどほぼD3と画質が変わらないと判断したため売却。
私には、2個1のDで十分です。電池要らないし、予備のセレン露出計もある?
> トリップ35はほとんど触ったことがありませんでした。
私も、全く初めてです。使い勝手が良く、写りも良い。此れもセレン系の完成形。名機だと思いました。
フラッシュ側、40sの個体なら、マニュアルでも何とか使えそうです。
長期間発売されていたので、探せば見つかると思いますよ。

( )


投稿2005 | ■Re:2003 何故かオリンパストリップ35 れんずまにあ 2017/5/2(火)19:24 返事 / 削除

ナースマン様は確かミノルチナをお使いだったかと記憶していましたが
ペン使いでもあられるのですね。

私は小さなネガから大きな写真、を目指していくうちに
高精度高性能を追い求めるとオリンパスペンに行き着いたものです。
結果的にコレクター側に寄っていったのですが、
機能的な(これは人様々な評価軸がありますね)高解像力レンズで選ぶと
ペンS3.5, W, D, D3, EM, EEDに行き着きました。
EMは大変素晴らしい画像が得られたものの、早々に故障し知人宅に行ってそのままに。
Dも良いけどほぼD3と画質が変わらないと判断したため売却。
Wも素晴らしい画質ですが、S3.5と並べて見ると画角はそう大きく変わらない割に
値段が違いすぎるのがちょっと気になってます。

トリップ35はほとんど触ったことがありませんでした。
昔はマニュアル露出が出来ないと興味が湧きませんでした。でも最近はセレンEEも良いなあと
再評価していて、特に年式が新しいセレンは割に信頼できますし。
ゾーンフォーカスが出来るのも初めて認識しました。固定焦点と誤解していた。
確かに40mmf2.8クラスなら焦点合わせは必要ですね。
しかしレンズスペックはローライ35に匹敵。なるほど見直しました。
興味が出た時には、もう最近ジャンクボックスで見かけることもなくなり、残念に思います。

( )


投稿2004 | ■Re:2003 何故かオリンパストリップ35 ナースマン 2017/5/1(月)20:38 返事 / 削除

> オリンパスペンの系譜。2
コレクターズアイテム
まず、三光商事製造のオリジナルペン。これは当然。
EEの張革はグレーであるが、オリンパス製造品の片耳にも、グレー、アイボリーの張革があった。シボ加工、オリンパスマーク付き。
64年Sの最後期の物。報道機関からの要請で、本体もブラック塗装の物があった。
これは、一般販売してない様子。
64年9月。Sブラックをヒントに、Wを発売。Sに25mmF2,8のワイドレンズ装備。これは初めからブラック塗装。
此方は、一般発売された。何故か、65年には発売終了。販売台数も少ない。
同時期発売の、D2。DのセレンをCdsにして、暗さに対応したもの。
65年9月。D2のレンズをF1,7にしたD3発売。
D2の販売は、丸1年。その為、販売台数も少ない。
65年。ペンS3,5。オリジナルペンの後継機として販売。
Sのボデー、シャッターで、オリジナルペンのF3,5レンズを付けたもの。
時代の要請はEE。ペンの後継機にはなれなかった。
本来のS。ファインダー部は、黒のシボ塗装であるが、此方は艶消しの黒塗装。
こんなものかなあ。私、ペンコレクターではない。意識的に集めようとは思わない。

( )


投稿2003 | ■Re:2002 何故かオリンパストリップ35 ナースマン 2017/5/1(月)16:26 返事 / 削除

オリンパスペンの系譜。
<オリンパスペンギャラリー>が無くなった。
私はペンコレクターではないが、ネット検索と、自分の個体を弄り、解った事を、一応、記載しておく。
オリジナルペン
59年。最初期型。三光商事制作品。片耳アイトレット。シャッターボタンのギザが横型。フイルム位置マークがー〇ー。コマ送り表示の矢印が金色。
60年。オリンパス生産品。片耳。縦ギザ。フイルム位置マークが本来の物に。
60年7月。ペンS発売。この時に、オリジナルペンを含め、両耳になる。
62年までの張革は、シボ。裏面にオリンパスマーク。以後は格子状の張革。
初期型のEE、Dは表面表示がOLYMPUS後期型はORYMPUSーPEN
シャッター
オリジナルは2枚羽根、角形〜200s。Sは5枚羽根〜250s。Dは500s。
61年。EE初期型。60s定速。EE化するに当たり、オリジナルの物を改良。
62年。EE後期型。EES発売を期に、30s、250sのプログラム化。
EE2の後期型から、40s、200sのプログラムに変更(年式は不明)
私のトリップもこちらのプログラムシャッター。
思うに、EE化に当たり、フリクションを減らすため、部品をチューンナップした。
量産により、作動が安定したので、元の部品に戻した?200sならこれで十分。
トリップ35
フイルムのフルサイズ化で、EES2のボデーを横に伸ばした。
40mmなので、鏡胴も長い。セレンシャッター系は全く同じ(部品交換も可)
少し高いが、その分、ファインダーの下に、ゾーンマークが見える小窓がある。
巻き上げはペンと同じ。巻き上げ量が多く、フイルム装填すると、その分重い。
レンズキャップ
オリジナルとSの物は39mmPen表示。
D、EEの物は45mmPen表示。
トリップ35の物も45mmですが、表示はOLYMPUS
ストラップに関しては、先の記載参照。
最終期のEE3、トリップ35。シャッターボタンが黒。ファインダーがプラスチック(最初期型のオリジナルペンも、ファインダーがプラスチック、との記載もあるが、私は確認していない)

( )


投稿2002 | ■何故かオリンパストリップ35 ナースマン 2017/4/30(日)21:33 返事 / 削除

馴染みのリサイクルで、トリップ35を見かけた。2700円。
現役の頃は、気にもかけてなかったが、ペンEEを買ったばかり。つい手を出した。
68年。ペンEES2の兄貴分として発売。EE3終焉まで販売した長期品。
40mmDズイコーF2,8。EE2段プログラムシャッター。4点ゾーンホーカス
400フイルム対応、自動復元フイルムカウント。裏蓋は蝶葉開き。
私の個体。73年制。アクセサリーシューにストロボコンタクト付き。
EE3の時代の物であるが、シャッターボタンは銀色(後期型はEE3も黒色)
ペン系の製造年。裏蓋圧版の裏側に記載。
序にストラップ。初期の物はSを含め黒革を編んだ物。D,EE時代はビニール。
D2、EE2から布製の紐。トリップも布製の紐。
外観は先のEEに劣るが、セレン、シャッター、レンズ共、何の問題も無い。
ペンより、1回り大きいが手に馴染み、使い勝手は良い。ポケットには入らない。
ネットの動画サイトを見ると、外人の物が多い。外人の手には、ペンより馴染む?
ペンを含め、ロライ35より大きいが、右利きには遥かに使いやすい。
でもって、ロライ35T並みの画像が、カメラ任せで撮影できる。
EEと同じ、100フイルムで試写。EEだとほぼパンホーカスだが、前後にボケも
但し、はがきサイズでは、フイルムサイズの差は?どちらもよく写る。
セレンに何の問題も無いので、ほぼカメラ任せ。私的には面白くないが。
銀塩初心者には、ペン以上に最適カメラ?
ペンがメモなら、トリップは、旅行の記念撮影?

( )


投稿2001 | ■Re:2000 私とオリンパスペン ナースマン 2017/4/27(木)07:11 返事 / 削除

> ナースマン様もペンをご愛用で心強いです。
私、ネット上で、れんずまにあ様に初めて遭遇したのは、ペンの画像でした。
> 少しマチが浅いカメラなのでモルトが傷むと私の個体は光線引きしやすかったのですが、それはよかった。
> ところがモルトが傷んでいて、日中使うと光線引きしてびっくりしました。
ペンの弱点。先ずモルト。初期型のSは、流石に張り替えています。
次に巻き上げギア。枚数が少ない上、外部に出ているのはプラスチック。負担が掛かる。ズイコーレンズ。黴取りすると、コートが剝がれそう。
セレンは意外に丈夫。D2台、EE共に、劣化があるが、取り合えず生きている。
EEでも、100フイルムなら、160,200設定があるので、何とか使える。
> FVに38mmマクロレンズを付け、コピーフィルムで全紙伸ばしすると、ネオパンの24x35を超える粒状性とシャープネスということを以前写真展で見せつけたことがあります。
私、ハーフ一眼レフ。コニカオートレックスP持っている。ヘキサノンの中心部だけ使うので、結構いける。でも、ほぼフルサイズ使用ですね。
> 多分中判とは違う用途のカメラなんでしょうね。と、納得することにしています。
初めて、新品で買ってもらったS。スーパーフジカ、M3のサブカメラとして、ずっと使ってました。大学生の頃。大道氏気取って、スナップしてましたよ。
Sは私にとって宝物。D、EEとのコンビで、今後も使います。
> 数年前からモノクロ自家現像でハーフサイズを楽しもうと夢想しています。
私は、スキャナー取り込みまでですね。取り込めば、ほぼコンデジなみの画質。
> 詳細を確認しようと、友人の「Olympus Pen Gallery」を見に行くと、サイトがなくなっていました。しばし嘆息。へっぽこ親爺さまのサイトと同じように、フィルムカメラ愛好家の一時代が終わったと思い知りました。
私も時々利用したサイト。残念です。でも、ネット検索すると、ペン使用に関するサイトは、結構あります。
特にEE3等に関する質問は、多いです。思うに、ホルガを使っていた、若者がフイルムの関係で、ペンに流れたのかも?

( )


投稿2000 | ■Re:1999 私とオリンパスペン れんずまにあ 2017/4/26(水)22:07 返事 / 削除

ナースマン様もペンをご愛用で心強いです。

> 本体に傷、錆なく、レンズも奇麗。EEも生きており、掃除しただけ。
> モルトにへたりあるが、光漏れはない。

とてもよいお買い物ですね。
少しマチが浅いカメラなのでモルトが傷むと私の個体は光線引きしやすかったのですが、それはよかった。

> 100を入れ、EE任せで撮影、結構写る。

最近400のフィルムが高いので、暗くなければ100を使うようにしています。
大昔からすると100も高感度。
20-30年前は普段50か64を使っていたので、100を入れると凄く絞れて嬉しかった覚えが。

> ペンD。FズイコーF1,9。63年初期型。

D3を仕事でよく使いました。
真っ暗な中で映写される画像を1/30で撮影。静粛なので廻りから文句が出ない。
倍撮れるので心置きなくコマをふんだんに消費出来ます。同時プリントだと36枚でも72枚でも値段が一緒でしたのでお得。まさに当時のコンデジ的使い方ができたことを思い出しました。
開放でも素晴らしくシャープで、細部まで十分写る。上司に画像を提供してよく感謝されました。
ところがモルトが傷んでいて、日中使うと光線引きしてびっくりしました。

> ペンF初期型。64年。オリンピックの年に買った物。中学生のころ使っていたが、今はない。父からもらった、スーパーフジカ6と、4切に引き延ばし、差を感じた。

Fは親父が愛用していて私も中学時代に偶に使わせて貰いました。
確かにフジカ6と較べたら分が悪いですね...

FVに38mmマクロレンズを付け、コピーフィルムで全紙伸ばしすると、ネオパンの24x35を超える粒状性とシャープネスということを以前写真展で見せつけたことがあります。でもカラー大伸ばしは24x36に明確に負けますし、モノクロでも中判の滑らかな画質は異次元ですので、四つでも較べると幻滅されるでしょう。
多分中判とは違う用途のカメラなんでしょうね。と、納得することにしています。
数年前からモノクロ自家現像でハーフサイズを楽しもうと夢想しています。ペン用引き伸ばしレンズも集めてます。

> 今回、EEで撮影して、改めて良さを感じた。当時のコンデジ。少し重いが使える。

EEの固定焦点は3.2m、EFは2.7m。
それを知っていれば、薄暗くて焦点深度が浅くなっても活用できました。
EFはぺなぺなのプラスチックカメラですが、私は結構好きです。固定焦点は余計な動作がないので撮影が速く、スナップ最高です。
詳細を確認しようと、友人の「Olympus Pen Gallery」を見に行くと、サイトがなくなっていました。しばし嘆息。へっぽこ親爺さまのサイトと同じように、フィルムカメラ愛好家の一時代が終わったと思い知りました。

( )


投稿1999 | ■私とオリンパスペン ナースマン 2017/4/24(月)08:43 返事 / 削除

ペンEEを、ジャンクから救出。2700円。DズイコーF3,5
ELシールがあるので、初代EEの改良型。66年頃の物。
初代は、60s固定であるが、改良型は30sと250sのプログラム。
本体に傷、錆なく、レンズも奇麗。EEも生きており、掃除しただけ。
モルトにへたりあるが、光漏れはない。
フイルム感度が200迄なので、400は使えない。
100を入れ、EE任せで撮影、結構写る。
ペンS。61年初期型。F2,8。背部にオリンパスマークのスタンプ付き。
此方は、小学生の時、買ってもらった物。モルトのへたりはあるが、未だに現役。
ペンD。FズイコーF1,9。63年初期型。表面表示がOLYMPUS。
背面のオリンパスマークはない。
此れもジャンクから救出したもの。セレンも生きており、写りは素晴らしい。
ペンD後期型。64年。表面表示がORYMPUSーPEN。此方はジャンク。
シャッター不良。治せないでもないが、レンズに指紋が付き黴ている。
オキシフルでは取れなかった。セレンは生きている。部品取り用か?
ペンF初期型。64年。オリンピックの年に買った物。中学生のころ使っていたが、今はない。父からもらった、スーパーフジカ6と、4切に引き延ばし、差を感じた。(高校生の頃、キャノン7用の、35mmF2の下取りに)
今回、EEで撮影して、改めて良さを感じた。当時のコンデジ。少し重いが使える。
はがきサイズまでなら、何の問題も無い。セレンを含め、基本的に丈夫。
最初期型の片耳、ペンW、ブラックを除けば、ほぼジャンク価格。弄るのも簡単。
一時代を築いた、オリンパスのハーフカメラ。見つければ買いと思う。

( )


投稿1998 | ■Re:1997 スクリーン交換 くぬぎの木 2017/4/10(月)23:09 返事 / 削除

日浦様、ありがとうございます。
スペーサーですか。検討してみます。だめならガラスをうまく切ってはめるつもりです。
私のも外観は大分ボロボロなのですが、中身はおそらく問題ないのかなと思っています。

かなり前からこちらのページを見ており、本体の入手より先にスクリーンだけ確保してました。
ノリタは2台セットで入手しまして、それぞれにオリジナルの違うスクリーンが入っているのですが、
レンズ2本に合った新しいスクリーンにしたいと思っています。

スクリーンの上下でそういった効果があるとは知りませんでした。
また何か困った際には質問させてください。

( )


投稿1997 | ■Re:1996 スクリーン交換 日浦 2017/4/10(月)00:05 返事 / 削除

こんばんは,日浦です.

当該ノリタは人に譲ってしまい,手元にないので記憶に基づくお答えになってしまいます,ご容赦ください.

スクリーンですが,コンデンサーレンズを残したまま装着したと思います.そんなに苦労した記憶はないのですが,ネジの部分にスペーサーを置いて固定できるようにするようなことはしたかもしれません.それでもプリズムは固定できました.個体差などもあるかもしれませんが...

スクリーンの厚みの影響ですが,一般的に,スクリーンの下面(ミラー側)がマット面の場合は,スクリーンの厚みが違っていてもピントに影響ありません.当方のノリタではチェックの結果,スクリーン下面にマット面があるときにピントがうまく出ていたので,そのまま交換しましたが,カメラが届いたときはマット面は上側だったと思います(しかしスクリーンは傷だらけでオリジナルの状態ではありませんでした).カメラによってはマット面が上側のものもあります(その場合,スクリーンの下面がフレネルレンズになっていたりします.例:Nikon FM/FE系列).このようなカメラでは,スクリーンの厚みが違うとピントがずれてしまいます.

私が持っていたものは非常に粗悪な修理(というよりも破壊)がなされたものでしたので,オリジナルの状態でない部分がいろいろあるかもしれません.

( )


投稿1996 | ■スクリーン交換 くぬぎの木 2017/4/9(日)22:55 返事 / 削除

はじめてこちらを利用させてもらいます。
ノリタ66のページで記載されているフォーカシングスクリーンの交換について教えてください。
ノリタのスクリーンが1.45mmの厚みに対して67IIのスクリーンは2.5mmあり、
サイズだけあわせてもコンデンサーレンズを入れると上の押さえが閉まらないのですが、
以前に行われた際にはどのようにされたのでしょうか。
コンデンサーレンズを外し、67IIのスクリーンのガラスをカットして入れたのでしょうか。
ファインダーの光学的知識が無くよくわかっていないのですが、スクリーンの厚みの差は
問題にならないのでしょうか。質問ばかりで申し訳ありませんが教えていただけると助かります。
宜しくお願い致します。

( )


投稿1995 | ■Re:1987 スーパーバルダックス 日浦 2017/4/8(土)21:19 返事 / 削除

AHさん,こんばんは.先ほど,部品取り用的なものも含めた手持ち5台で確認しました.いずれもファインダ像はピンク色などの暖色系で,真ん中の距離系部分は白〜緑っぽく見えます.まわりがピンクなので緑に見えるだけで,実際の色は裸眼とほぼ同様かもしれません.個体によって色目に若干のばらつきがありますが,周囲が暖色系なのは共通でした.(ニコンS2などは逆で,周囲が緑で真ん中がピンクっぽく見えます).

それともう1点,現在 ebay に出ている Super Baldax (状態はよくなさそうですが)が,同様にトップカバー上面にロゴがあるもの(前にはロゴなし)でした.シャッター,レンズも同様ですが,距離表示は m のようです.巻き上げノブやアクセサリシューまわりの見た目も同様の特徴が見られます.(巻き上げノブはローレットが4段のものと5段のものがありますが,その特徴よりも,ローレットが刻まれていない根元部分の幅が,ノブ全体の高さの違いに影響している感じがします.)
http://www.ebay.com/itm/252839788817

( )


投稿1994 | ■MessBaldix ナースマン 2017/4/6(木)13:57 返事 / 削除

自分の購入した、ベビーパールを知りたくて、CAMERAPEDIAを検索。
序と言っては何ですが、Baldaxも検索していて、見つけました。
頭頂部にBalda記名のある物。
SuperBaldaxではなく、単独距離計の付いた、MessBaldixの軍艦部ですね。MessBaldix。正面はSuperBaldaxと同じですが、
1眼式RFではないので、ファインダー側が違う。流用ではない。
AH様の個体。SuperBaldaxなら、最初期の物は、MessBaldix同様、頭頂部にBalda表示していたのかも?

( )


投稿1993 | ■Re:1992 スーパーバルダックス ナースマン 2017/4/3(月)19:21 返事 / 削除

> スーパーバルダックスの個体シリアルナンバー、実は自分では見つけられないでいるのですが、どこにありますか?
汎用が多いバルダ、ツアイスと違い、本体の個体Noが無かった。済みません。
となると、レンズのNoから推察するしかない(此れも、テッサーのようにそろっているわけではない)部品から推察することもできる。
バルダは、搬入した部品を組み立てている。巻き上げノブが高いのは、初期型。
後期型で、高い部品を使った物はないと思う。
ft表示。米国仕様なら、外貨獲得のため輸出した、最初期品かも?
> 自動巻き止めだとコマ間が狭くなってしまうのですが、赤窓見ながら追加でひと巻してやることができるのは、安心ですね。
当時のフイルムは現代の物より、裏紙が厚い。巻き止め装置、これが原因で、巻き上げるほどに、コマが狭くなる。他社製品でも同じですね。赤窓を併用しているのが、バルダの使いやすさですね。

( )


投稿1992 | ■Re:1991 スーパーバルダックス AH 2017/4/3(月)16:40 返事 / 削除

ナースマン様、日浦様、返信ありがとうございました。

なるほど、ロゴが上にあるのは初期型の可能性が高そうですね。
距離表記はftなので、米国向けかと思います。
スーパーバルダックスの個体シリアルナンバー、実は自分では見つけられないでいるのですが、どこにありますか?
自動巻き止めだとコマ間が狭くなってしまうのですが、赤窓見ながら追加でひと巻してやることができるのは、安心ですね。

( )


投稿1991 | ■Re:1989 スーパーバルダックス ナースマン 2017/4/3(月)06:32 返事 / 削除

( ナースマンさんは投稿1989で書きました )
> レンズ、シャッターの組み合わせから考えると、59年頃の初期型と思います。
自分の投稿を読み直し、間違いに気が付いた。
59年は、販売終了時期。販売開始したのは54年です。
54年頃の初期型と思います、が正解。
ツアイスがスーパーイコンタを出していた時期ですね。
サイズ的には、スーパーイコンタとほぼ同じですが、使いやすさは、スーパーバルダックスが勝る。同時期の、スーパーフジカ6、アグファオートマチック辺りと比較するのも面白いと思います。
戦前、スプリングの普及機を牽引していたバルダ社。
スプリングの最後期に、バルダ社が見せた意地ではないでしょうか?
距離表示がmかFかで、大体の販売地区も解かると思います。

( )


投稿1990 | ■Re:1987 スーパーバルダックス 日浦 2017/4/2(日)23:48 返事 / 削除

AHさま こんばんは.スーパーバルダックスは,他には情報があまりありませんね.参考になりましたようでしたら幸いです.

写真,拝見しました.私は5台ほど持っていますが,写真にあるように上にロゴがあるものは初めて拝見しました.ネット上でも見かけたことがない気がしますので,かなり珍しいのではないでしょうか?仕様からするとより初期のモデルではないかと想像します.

ファインダーは確認してみますが,今,出先で手元にないため,また来週末にお知らせします.

( )


投稿1989 | ■Re:1987 スーパーバルダックス ナースマン 2017/4/2(日)20:19 返事 / 削除

> はじめまして。
> スーパーバルダックスの情報を探していてたどり着きました。
> 私の持っているものは、こちらのサイトのものと違い、ロゴが前面ではなく上部に刻印されていました。
> 巻き上げノブは高いタイプで、ラジオナーと旧プロンターの組み合わせです。
> あと、ファインダーがピンク色ぽく見えて、二重像の部分は白く見えるのですが、お持ちのスーパーバルダックスも同じでしょうか?
私、戦前のバルダックスが主。スーパーバルダックスに関しては、日浦様の方がよほど詳しいと思いますが、取り合えず。
バルダ社。本来は、本体製造会社。その為、同じ製品でも、レンズ、シャッターの組み合わせは、非常に多い。加えて変化(改良)も多い。更に資料も少ない。
レンズ、シャッターの組み合わせから考えると、59年頃の初期型と思います。
画像では、個体Noが不明。個体Noが解れば、日浦様の個体と比較して、大体解るのでは?
ファインダーの色は、私の知る物と同じです。

( )


投稿1988 | ■Re:1986 Sea&Sea17mmタクマー改造 efunon 2017/4/2(日)10:44 返事 / 削除

( れんずまにあさんは投稿1986で書きました )
> こちらにアドレスを貼るのは問題かも知れませんが、ニコノス用シーアンドシーの17mmってタクマーだったの?

ワンオフ品でしょうか?

 半水面なら良いと思います。初期のSea&Seaは勢いが有りますから。…

本家の17mm/4は、かなり高価なので平面ならニコノスで普通に撮れる?

( )


投稿1987 | ■スーパーバルダックス AH 2017/4/1(土)10:43 返事 / 削除

はじめまして。
スーパーバルダックスの情報を探していてたどり着きました。
私の持っているものは、こちらのサイトのものと違い、ロゴが前面ではなく上部に刻印されていました。
巻き上げノブは高いタイプで、ラジオナーと旧プロンターの組み合わせです。
あと、ファインダーがピンク色ぽく見えて、二重像の部分は白く見えるのですが、お持ちのスーパーバルダックスも同じでしょうか?

https://www.fastpic.jp/images.php?file=3312213313.jpeg

( )


投稿1986 | ■Sea&Sea17mmタクマー改造 れんずまにあ 2017/3/26(日)09:06 返事 / 削除

こちらにアドレスを貼るのは問題かも知れませんが、ニコノス用シーアンドシーの17mmってタクマーだったの?
と驚きました。
元が小さいレンズですので、ニッコール16mmをハウジングに入れるよりもそれなりにコンパクトのようですが、純正15mmより大きそうです.
前面ガラスがドームか平面かはこの写真からは判断困難ですが、平面だとすれば画質はあまり期待できないかもしれません。

page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g199187202?notice=mdrs

( )


投稿1985 | ■AiAFズームニッコール28-80S れんずまにあ 2017/3/22(水)22:04 返事 / 削除

日浦様レポートにある28-80Gの前身にあたるAFズームニッコール28-80
最近ニコンEMが良いと聞き及び確保したのはよろしいですが、拙宅には小型軽量のニッコールがほとんどありませんので、28-80Gを確保したいのは山々、でも絞り環がないのでEMには無理。
でもGをお褒めでしたので、多分その前のモデルも悪くはあるまいと確保。
EMもですが、まあ写真機やレンズの値段とは信じられないレベルでお輿入れ頂きました。

期待通り悪くないですねこの28-80f3.5-5.6のプラスチックレンズ。開放から結構周辺まで均一な描写で驚きました。
中心部はコシナのカラスコ28に譲りますが、四隅は勝っています。同様にZM50/2より周辺は勝っています。これならEMでスナップに耐えられる以上の性能です。

操作性はまあAF用ですから、ピントは一番前の薄いリングを回すのみ。でも一応MFカメラでも使える程度。
質感をきっぱり諦めた代わりに物凄く軽く、1本で常用焦点距離を概ねカバーするのが見事です。

初代「接吻」を何かで試した時、付属する28-80/3.5-5.6レンズの画質には著しく落胆した記憶があります。価格からは文句言えませんが、ユーザーを馬...いや見切りすぎと感じた記憶が、でもN社はこういうボトムラインにも実直だなと今回思いました。

( )


投稿1984 | ■Re:1983 グラフレックスホルダ互換表(暫定) efunon 2017/3/10(金)21:37 返事 / 削除

> ウイスタは持っていないので検証できません。ホースマンに準じると思うのですがどうなんでしょう。

 大判カメラの互換性って、ラフに作って有る様で意外に良くない事が有ります。

それでもWISTAは良い方だと思いますが、ロールフィルムホルダーを買う時も一応純正
にしました。その為、あまり良く知らないのです。
 逆にいうと、色々とアクセサリーが多いので何でもそろってしまうんです。 

( )


投稿1983 | ■Re:1982 グラフレックスホルダ互換表(暫定) れんずまにあ 2017/3/10(金)18:46 返事 / 削除

efunon様、ご評価いただきありがとうございます。

>  ここでは勿体ないです。機種別に是非転載をお願い致します。

efunon様のお言葉に背中を押されましたので、こちらでたたき台にさせて頂いて異論が出尽くしたら画像と一緒に完成版を機種別にあげようかなと思っています。

グラフレックスオリジナルがもっとも汎用性が高いことが実証されましたが(ホースマン985に入るのを見て流石だなと)、ミズタニのアダプタはホースマンしか受け付けないので完全に汎用とは言えない所が残念です。
ラピッドロレックス67もホースマンに入ります(フランジあってるか実写しないと分かりませんが)が、グラフレックスやマミヤGには入りません。
ウイスタは持っていないので検証できません。ホースマンに準じると思うのですがどうなんでしょう。

( )


投稿1982 | ■Re:1981 グラフレックスホルダ互換表(暫定) efunon 2017/3/9(木)20:46 返事 / 削除

( れんずまにあさんは投稿1981で書きました )
> 23カメラ用G規格ホルダは本家(レバーとノブあり)、RB(旧とSD用)、ホースマン(新,プラスチック製)、それとウィスタがあります。
> ある程度は共通規格なのですが、結構改変されていてボディとの適合性に癖があります。
> 共通だと思い込んで苦汁をなめること幾度か、取り敢えず備忘録代わりに並べてみます。

 ここでは勿体ないです。機種別に是非転載をお願い致します。

( )


投稿1981 | ■グラフレックスホルダ互換表(暫定) れんずまにあ 2017/3/9(木)20:10 返事 / 削除

23カメラ用G規格ホルダは本家(レバーとノブあり)、RB(旧とSD用)、ホースマン(新,プラスチック製)、それとウィスタがあります。
ある程度は共通規格なのですが、結構改変されていてボディとの適合性に癖があります。
共通だと思い込んで苦汁をなめること幾度か、取り敢えず備忘録代わりに並べてみます。
今手元になくてあやふやな所もありますので、暫定版ということで。ご指摘ありましたら感謝します。

グラフレックス規格フィルムホルダー互換表  ◎最適 ○適  △条件付き可 ×無理

      ホルダ     グラフレックス  マミヤRB マミヤRBSD ホースマン
カメラ 
センチュリーグラフィック    ◎       ○      △ *1    △ *2
グラフレックスXL       ◎       ○      × *3    ○
マミヤプレスG         ◎       ◎      △ *1    △ *4
ユニバーサルプレスGアダプタ  ◎       ◎      △ *1    △ *4
ホースマン760-VHR,ER     ○       × *5    × *5    ◎
コンバーチブルホースマン    ◎       × *5    × *5    ◎
マミヤRB67(s,SD)      ○       ◎      ◎      × *6
ミズタニリンホフ23アダプタ   × *5     × *5    × *3    ◎

*1:ピントグラスフードを引っかける爪を避けるようにホルダを削れば装着可能
*2:ボディ側ホルダを上下から止める爪の装着ビスをワッシャーで1mmほど浮かせば固定できる
*3:グラフロック爪にホルダのヒンジが衝突
*4:2に加えて爪の指掛けの、ホルダに当たる部分を切削すれば固定可能
*5:爪が掛からない,掛かったように見えて突然外れるので一番危険
*6:幅が違う

( )


投稿1980 | ■ブロニカオフ会 efunon 2017/3/8(水)21:15 返事 / 削除

幹事さんの許可を頂きましたので。

 5月に名古屋でブロニカユーザーのオフ会が有ります。といってもユルイ情報交換会です。

 まだ何も決まっていませんが、何か判ればお知らせします。

 もし興味が有れば是非。詳しくは下記のツイートを参考にして下さい。

https://twitter.com/kazu_photo_/status/837275804111257601

( )


投稿1979 | ■Re:1978 グリップ法 れんずまにあ 2017/3/4(土)19:57 返事 / 削除

ナースマン様、コメントを頂けて光栄です。

> 1、私の手では、本体側で、蛇腹に接触します。

これは、手の個人差によって蛇腹を圧迫変形させてしまう可能性はあるなあと思っておりました。

> 2、ドレイカイルギア。外に出ている部分が、直接レンズに連動していない。
> 内部に、連動用の小型ギアがある。OHして、注油がなされている物なら、問題ないが、オイルが枯渇していると、レンズ側から回すと、内部のギアに負担が掛かり、摩耗する可能性がある。あくまでも、自己責任の世界だと思います。

ご指摘大変ありがとうございます。私の個体は比較的スムーズなのですが、無理に多用すると摩耗も懸念されますね。内部構造をよく理解していないため、思いつきませんでした。あくまでも自己責任は全く同意致します。

以前使ってから69スプリングは間があって、ちゃんとシャッターが切れていることに安堵しています。まあ、#00や000は気を遣いますが、#0や1は比較的トルクがあり粘ることは少ないように思いますが、以前放置したBessaIIをオーバーホールする羽目になったこともあり、冷や冷やしています。

( )


投稿1978 | ■Re:1977 グリップ法 ナースマン 2017/3/4(土)18:56 返事 / 削除


> 69スーパーイコンタは把持に難儀する機械ですよね。
> 私は勝手ながら、右手はベッドを開いた後の穴に人差し指から薬指までを入れてグリップのように持ち、左手親指と人差し指でドレイカイルのダイヤルではなく、レンズ前面枠を回して焦点合わせします。そのほうがトルクが小さく、微妙な回転ができます。
> ちょっと左手がクロスするので不自然ですが、ほぼ35mmSLRと同じ姿勢で動けます。
> シャッターはその左手を持ち替えて人差し指で切り、左手で巻き上げます。右手は離しません。
れんずまにあ様のグリップ法、早速試してみました。確かに、右手で、確実にグリップできます。スーパーセミでも同様です。然し私には2つ、心配なことが。
1、私の手では、本体側で、蛇腹に接触します。
2、ドレイカイルギア。外に出ている部分が、直接レンズに連動していない。
内部に、連動用の小型ギアがある。OHして、注油がなされている物なら、問題ないが、オイルが枯渇していると、レンズ側から回すと、内部のギアに負担が掛かり、摩耗する可能性がある。あくまでも、自己責任の世界だと思います。

( )


前のページ 〔ページ 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 次のページ
ホームに戻る Open!NOTES mini 1.1 (C) NetComplex Inc. 先頭へヘルプ