←ホームに戻る i-mode | ■ カメラ情報交換掲示板 ■ | 最後へ↓ ヘルプ? |
カメラに関することなら自由にご利用ください.
また更新情報もこちらに掲載していきます.
最近広告の投稿が増えてきましたので,投稿パスワードを設定しました.
当面は自動広告投稿プログラムへの対処としますので,パスワードをここに書いておきます.
投稿パスワードにはcameraと入れてください.
前のページ← | 〔ページ … 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 … 〕 | →次のページ |
投稿1001 | ■買ってしまいました。 パーオヤジ 2006/11/12(日)10:01 | ▲ 返事 / 削除 |
ヤフーオークションで、75ミリCレンズ付35,000円にて落札。 私が始めてブロニカEC新品購入したのは、学校を卒業 就職した年の6月、ECボディ、TTLメーター、ニッコール50ミリ2.8 (Cで無い物)3点15%引きで、約205,000円当時の給料の2,5ヶ月 あれから30年以上経ちましたが当時の事を思うと、もう1台有っても いいか・・・ 手元に着たらとりあえず試し撮りして、イストにOHして貰うつもりです。 ( ) |
投稿998 | ■構え方の一例 ひろくん 2006/10/14(土)23:42 | ▲ 返事 / 削除 |
僕は手のひらが大きいほうなのですが、ECを使うときには左手でヘリコイドをつかみ、右手の3、4、5の指をボディ下部にそえて、右手の2の指でシャッターボタンを押しています。コツはギリギリまでボタンを押しておいて、最後の一押しを使う、ということです。いろいろと実験してみました。フィルムホルダーを外して空シャッターで何回も練習するうちに自分の型ができてくるとおもいます。日本の写真業界には「両脇を体に付けてシャッターを切れ」という人が多いのですが、それはじつはどうでもよく、ピントを合わせた瞬間に肩の力をぬいて光を入れてやれば良いとおもいます。ピントを合わせてから息を止めて、、、、などとやってる間に自身の体が前後にブレてしまいます。すなわち、ヘリコイドの移動量は数ミリ単位なのに、体のブレは数センチということに気づいていない人が大多数なのです。ピントが合ったら即シャッターをキルということを練習するうちに自分の型は必ず見えてくるとおもいます。自身に都合のよいカタチが望ましいのではないでしょうか。イチローや野茂やシェフィールドの成功事例に似ているような気がします。 ( ) |
投稿997 | ■参考になりました。 最近善三郎ファン 2006/10/12(木)08:41 | ▲ 返事 / 削除 |
しばらくコレで撮り続けてみます。 ありがとうございました。 ( ) |
投稿996 | ■Re:994 皆さんはどの指で? ゆうれい 2006/10/8(日)02:03 | ▲ 返事 / 削除 |
やはり左手ホールド、左手人差し指でのレリーズが一般的では ECは手の余り大きくない私にはやや持ち難いですね ヘリコイドはもっぱらフォーカシングハンドルを使用しています ( ) |
投稿995 | ■ブロニカの構え方 丹 2006/10/7(土)17:58 | ▲ 返事 / 削除 |
( 最近善三郎ファンさんは投稿994で書きました ) > 皆さんはシャッターボタンをどの指で押していますか? 左の手の平にボディを乗せて、人さし指をシャッターボタンに当てて押してます。 右手は親指と人差し指(時に中指も)を、ヘリコイドリングを廻すのに使います。 ( ) |
投稿994 | ■皆さんはどの指で? 最近善三郎ファン 2006/10/2(月)16:03 | ▲ 返事 / 削除 |
最近ブロニカECを購入したのですが、構え方がいまいちしっくりこないのです。皆さんはシャッターボタンをどの指で押していますか?教えていただけないでしょうか? ( ) |
投稿991 | ■ニッコール40ミリDC パーオヤジ 2006/9/24(日)20:07 | ▲ 返事 / 削除 |
本日久しぶりヤフーオークション拝見したところ 上記レンズ出品されていましたが 今現在7万6千円今回も見てるだけ。 今日フィルドカメラとF2で、蕎麦畑を前景に筑波山を撮影 しましたがブロニカ持って行けば良かった。 ( ) |
投稿986 | ■日浦さんお返事ありがとう キャバリア 2006/9/13(水)00:16 | ▲ 返事 / 削除 |
先日新宿で、ふとカメラ屋を覗くと、ブロニカのフイルムケースが並んでいて その一つが私の持っている物と同じだったので思わず購入して帰りました。 そしてフイルムケースの遮蔽板を抜き元元有ったカメラのフイルムケースに 差し込んだのですが、フイルムケースが外れません、、何でだろうと色々と 観ていると、なんとこのサイトの掲示板に何種類も有ると書かれていました、 どうやら私のカメラの板は大きいサイズの物のようです、 どうやら奥迄届いていない様なのです。パック自体は同じようなのですが 何せ元々有ったパックが外れないので付けてみる事も出来ません、 金額は3500円と安かったので、合わなくてもあきらめは付きますが、 もっと早くこのサイトに来ればよかったと後悔しています。 まー、又カメラ屋を覗く楽しみが増えたと思えば良いのかもしれません。(^o^) 今後とも色々と教えてください。 水中カメラの作り方は教えられると思いますが、 但し水漏れは覚悟してください。(^o^) ( 海大好き親父、 ) |
投稿985 | ■Re:983 再びSについて M.OKUDA 2006/9/11(月)11:52 | ▲ 返事 / 削除 |
日浦様大変ご丁寧なご返事を頂き誠に有難うございました。貴重な資料として保存させていただきます。 C型初期タイプ)は以前ジャンク品をいじったことが有るのですがこの穴は無かったような記憶ですがはっきり覚えて降りません。 日浦様のこのコーナーをはじめ、いろいろな記事はとても興味深くまた有意義な資料として拝見しております。これからもよろしくお願いいたします。 ( 日浦さんは投稿983で書きました ) > M.OKUDAさん,こんばんは.日浦です. > > さて,ブロニカSとS2のバックですが,確かに布幕付き・120/220兼用というものがあるようです.ブロニカに関する英語のサイトには,この件が書いてあります.メーカ発行の商品ガイドからの引用のようですので,間違いはないでしょう. > http://medfmt.8k.com/bronprod.html > の下の方に "Bronica Dark Slides" という章がありますが,ここには「遮光幕あり,120/220兼用」の遮光板(引き蓋)が,通常のS用の「遮光幕あり,120専用」と同じものと書いてあります.CM81500以下の番号のフィルムバックでは遮光幕があると書いてありました.またこれが装着されていたボディは後期Sと初期S2と書いてあります.しかし,シリアルナンバーが2つしか変わらないというのは驚きですね.このナンバーの間でフィルムバックが切り替わったとするととても面白いのですが,まあ,フィルムバックは付け替えられている場合が多いので,この点はなんともいえないというところかと思います. > > さて,金型の件ですが,そちらについては存じ上げませんでした.SとS2はほとんど形は同じですが,内容は(特にピント機構などは)大きく違いますので,金型を流用(改造)でしのいだとすると大変だったでしょうね.また,C/C2型との関係も気になるところではあります. ( ) |
投稿984 | ■Re:979 S2を所有しています。 日浦 2006/9/11(月)00:35 | ▲ 返事 / 削除 |
キャバリアさん,こんばんは. 水中カメラの制作をしていらっしゃったのですか.それはすごいですね.やはり水漏れを防ぐのはとても難しいのではないかと想像します.例のS2用の防水ケースは,当時はもちろんOKだったのだと思いますが,今となっては試す勇気はありません・・^^; ブロニカの音が巻き尺の畳むときの音とは,これまたおもしろい比喩ですが,なるほどとうなずきました.最後の方に巻き尺の先が暴れるときの音が特に似ているかもしれませんね.ブロニカはほんとに複雑ながらも,それがキッチリ動く様にいつも感心します.クイックリターンにせねばもっとシンプルで音も小さかったと思いますが,それを敢えて装備したところにブロニカのブロニカらしさがあると思ってます. ( ) |
投稿983 | ■Re:982 再びSについて 日浦 2006/9/11(月)00:28 | ▲ 返事 / 削除 |
M.OKUDAさん,こんばんは.日浦です. さて,ブロニカSとS2のバックですが,確かに布幕付き・120/220兼用というものがあるようです.ブロニカに関する英語のサイトには,この件が書いてあります.メーカ発行の商品ガイドからの引用のようですので,間違いはないでしょう. http://medfmt.8k.com/bronprod.html の下の方に "Bronica Dark Slides" という章がありますが,ここには「遮光幕あり,120/220兼用」の遮光板(引き蓋)が,通常のS用の「遮光幕あり,120専用」と同じものと書いてあります.CM81500以下の番号のフィルムバックでは遮光幕があると書いてありました.またこれが装着されていたボディは後期Sと初期S2と書いてあります.しかし,シリアルナンバーが2つしか変わらないというのは驚きですね.このナンバーの間でフィルムバックが切り替わったとするととても面白いのですが,まあ,フィルムバックは付け替えられている場合が多いので,この点はなんともいえないというところかと思います. さて,金型の件ですが,そちらについては存じ上げませんでした.SとS2はほとんど形は同じですが,内容は(特にピント機構などは)大きく違いますので,金型を流用(改造)でしのいだとすると大変だったでしょうね.また,C/C2型との関係も気になるところではあります. ( ) |
投稿982 | ■再びSについて M.OKUDA 2006/9/9(土)13:40 | ▲ 返事 / 削除 |
先にブロニカSについて投稿いたしましたが、その後続けてSとS2と2台入手する事となりました。2台のSは友人に頼みebayから引いてもらいましたが、この2台、全く違う出品者と言うことですが手元に来てシリアルナンバーをみて番号が2番しか違わないのに驚きました。この2台は恐らくアメリカ中を回って最後に私のところに揃って里帰りをしたのだと思います。この2台のS型のフィルムマガジンですが先の1台はD型に似た120用ですが後に来たS型には120と220の切り替えが付いたものですが後のS2型とは違い、遮光幕が付いています。引き蓋もS型の初期のように凹型の切り込みになっています。 ところがその後に来たS2型にもこれと同じマガジンが付いていました。 現在私の手元にはS型が2台、S2クロームが2台、最後期型のブラックが1台、の5台ありますがシリアルナンバーから見て少しずつ時代が違うようですが中間に位置するS2の1台はS型からS2型に変わるミドル的なモデルのように思えます。その理由のひとつと思われることがこのS2型の張り皮を張替えているときにボディー前側を剥がしたところ、シャッターボタンの真下に小判型のアルミのキャップのようなものが見つかりました。すぐにこれはS型のミラーダウンボタンと同じ位置、形状と分かりましたが、これが何故、機構的に全く新しくなった筈のS2型の金型にあるのか? 私は金型製作に少し携わっていましたのでわかりますがこの穴を開ける為には金型に余計な工作をしなければなりません。そこでそのアルミの板を剥がして見ました。ポッカリと穴が開くかと思いきや穴はなく只の凹みでした。 その後のS2型に同じ穴が有るかは確認していませんが、ここで思えることはブロニカと言えどもこの時代、新規に金型を起こすと言うことは費用的にも時間的にもできなかったのではないか、メインの型を流用し、内部の細かい部分の改造でS2型に入っていったのではないかと想像するのですがこのコーナーには当時の開発に関わっておられた方もいらっしゃるようですのでその辺のお話を伺えれば大変勉強になります。長々と書きまして申し訳ありませんでした。 ( ) |
投稿980 | ■コンベックスシャッター キャバリア 2006/9/7(木)10:28 | ▲ 返事 / 削除 |
ブロニカS2のシャッター音は独特の物があるのはブロニカファンの皆様は ご存知だと思いますが、あの音が巻き込み式の巻尺と同じ音を感じたのは 私だけだろうか、10センチほど引き出し直角に折って、手を離すと、 ガシャガシャと巻き込む音がなんとなくそれを思い出させる、 巻尺を使った後はなんとなくカメラをケースから取り出し、 掃除などをしてみたくなるのだ、ブロニカS2とは何なのだろうか? 撮影には小型カメラを使い、使われる事は無い、まして寸法は測れないし、 持ち歩く事も無い、それでもでもなんとなく存在感はあるから不思議だ、 日ごろ口うるさく、デブで邪魔な妻と同じで、邪魔だからと捨てる訳にも行かない、そんな物なのかも知れない。(^^;) はいはい、これからも大切にしますよ、てね(^o^) ( 海大好き親父、 ) |
投稿979 | ■S2を所有しています。 キャバリア 2006/9/7(木)00:50 | ▲ 返事 / 削除 |
若いころ水中カメラを作りたくハッセルは高すぎて手が出ないので それに似たブロニカS2を水中カメラとして使うべく買い込み、 水圧検査をするたびに水漏れが発生、最終的には水中ケースに 収まる事無く、現在に至っている、(^o^) これを観るたびに、当時の燃えたぎる情熱を思い出します、 今では燃えカスの様な情けない姿ですが、当時を思い出す 貴重な宝物にしています。 ( 海大好き親父、 ) |
投稿978 | ■カメラの点検 井上敏雄 2006/9/4(月)15:44 | ▲ 返事 / 削除 |
小生は、東京在住の者ですが今年始めに父が亡くなり、父の趣味のカメラ等を整理しています。 その中でニコン、キャノン、マミヤさんの物は数十台の点検は終わりましたが、ブロニカさんのカメラが二機種は何処に点検、オーバーホールをお願いしたらかと思いHPでこの掲示板を知りました。 父の場合買うのが趣味で殆ど使用してなく(多分全く使用していない)状態で温度湿度管理できるケースに保管してありました。 ( 父のカメラ ) |
投稿977 | ■Re:976 Micro scope adapter for bronica copying standについて カズカズ 2006/9/3(日)02:04 | ▲ 返事 / 削除 |
日浦さん、夜分遅くにお返事ありがとうございます。速くてびっくりしました。 > バヨネット側(太い側)は,ボディに装着できるでしょうか. マウントがあるので装着できると思うのですが、ブロニカ自体を持っていないものですから、どのブロニカに合うのかも分からず、何とも頼りなくてすみません。 ヤフオクでは入札はないと思っていたのです。価格相場も分からないものですから、とりあえずの開始価格にしたのですが・・・かえってご迷惑をお掛けしたようで、申し訳ありません。 ( ) |
投稿976 | ■Re:975 Micro scope adapter for bronica copying standについて 日浦 2006/9/3(日)01:34 | ▲ 返事 / 削除 |
カズカズさん,こんばんは,日浦です. 私自身これは持っていませんし,これについてほとんど知りませんので分からないのですが,・・・ バヨネット側(太い側)は,ボディに装着できるでしょうか. 反対側はご指摘のように(顕微鏡撮影というものの性格上),単に顕微鏡の鏡筒に差し込むだけではないかと思いますが,この現物のサイズが分からないのでなんとも言えないですね. おもしろそうなので一応,開始価格だけ入札しておきます.他に欲しいという方がいらっしゃったら,ご遠慮なく落札ください :-) ( ) |
投稿975 | ■Micro scope adapter for bronica copying standについて教えて。 カズカズ 2006/9/3(日)01:09 | ▲ 返事 / 削除 |
どこで調べても、copying standにたどり着かないし、scope adapterもどう装着するのかも分かりません。たぶん顕微鏡の鏡筒を直接差し込むのだと思うのですが・・・ スコープアダプタを使いこなせず、手放すことにしたのですが、使い方だけでも知りたいのです。どなたか、アドバイスをお願いします。 写真はヤフオクの http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e61240305 を参考にして下さい。 ( ) |
投稿973 | ■ブロニカ M.OKUDA 2006/8/20(日)14:47 | ▲ 返事 / 削除 |
ゆうれいさん、 有難うございました。 それにしても1台中に3箇所に幕があるカメラなんて他にあるでしょうか? D型はとても手に入りそうもありませんのでじっと我慢なのですが、個人的にはこのS型はかなりD型のシステムに近いのではないかと思うのですが、大変惚れ込んでおります。 ( ) |
投稿972 | ■Re:971 ブロニカSについて ゆうれい 2006/8/20(日)13:23 | ▲ 返事 / 削除 |
M.OKUDAさん フィルムバックにバリエーションがあるのかは 残念ながら存じません 私の持っているバックは皆同じタイプです ( ) |
前のページ← | 〔ページ … 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 … 〕 | →次のページ |
←ホームに戻る | Open!NOTES mini 1.1 (C) NetComplex Inc. | 先頭へ↑ ヘルプ? |