ホームに戻る i-mode カメラ情報交換掲示板 最後へヘルプ

カメラに関することなら自由にご利用ください.
また更新情報もこちらに掲載していきます.

最近広告の投稿が増えてきましたので,投稿パスワードを設定しました.
当面は自動広告投稿プログラムへの対処としますので,パスワードをここに書いておきます.
投稿パスワードにはcameraと入れてください.

名前 (必須項目)
E-mailアドレス
自己紹介/近況
タイトル (必須項目)
内容
(内容に書かれたURLやメールアドレスは、自動的にリンクになります)
削除パスワード (英数字8文字以内/記入すると他人が削除できなくなります)
投稿パスワード (英数字8文字以内/投稿するにはパスワードが必要です)
/ ▼最初から / 管理者へメール
前のページ 〔ページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次のページ
投稿2723 | ■富士フィルム値上げ 狸おやじ 2022/4/7(木)20:54 返事 / 削除

日浦様,いつもきめ細かいサイトの管理をありがとうございます。

皆様は既にご存知かもしれませんが,4月から富士フィルムのフィルム関連商品(フィルム,印画紙,プリントサービス関連)が大幅に値上げされたようです:
https://www.fujifilm.com/ffis/ja/news/103

写真フィルムは20~60%の値上げで,ある程度は覚悟していたけど厳しいなあ。
私は旧価格の120ベルビア/プロビアをアマゾンや通販で3箱程注文しましたが,本当に購入できるか不明。
(アマゾンでは,4月7日現在,一部の商品を旧価格で注文予約(1箱/アカウント)まではできるようです。)

新価格表が公開されていない(オープン価格?)為,新価格がどうなるのか分からない状態でしょうか。

( )


投稿2722 | ■Re:2721 スパム投稿 れんずまにあ 2022/2/24(木)17:38 返事 / 削除

日浦様、日頃のきめ細かな管理をありがとうございます。

> 僕のほうにはなんらかの書き込みがあるとメールが来るように設定しているので、気付き次第、消去に行っています

手入れされていないサイト掲示板が、スパムに埋め尽くされているのを見るにつけ、1スパム放置を許せば図に乗って雪崩れ込んでくるであろうと思われ、
気がつけば可能な限り迅速に処理したいと思っています^^

> HPのほうはちょっと見やすいように、ウィンドウ幅に合わせてアイコンの並びが変わるようにしたりちょこちょこ触ったりはしています。

HPのほうも時間を見つけてじっくり拝見しています。
重ねてご管理を深く御礼申し上げます。

( )


投稿2721 | ■Re:2720 スパム投稿 日浦 2022/2/23(水)23:31 返事 / 削除

スパム、来ますね・・

僕のほうにはなんらかの書き込みがあるとメールが来るように設定しているので、気付き次第、消去に行っていますが、行ったときには既に消してくださっていることが多く感謝感謝です。今回もそうでした。ありがとうございます。

最近、新しいコンテンツの追加はしてないんですけど、HPのほうはちょっと見やすいように、ウィンドウ幅に合わせてアイコンの並びが変わるようにしたりちょこちょこ触ったりはしています。

( )


投稿2720 | ■スパム投稿 れんずまにあ 2022/2/23(水)22:36 返事 / 削除

皆様のお目汚しになったかもしれませんが,スパム投稿が時々現れます。
日浦管理人様がパスワード手入力設定しておられるお陰でBOTが自動投稿することはできませんが、
手入力で侵入してくるやからが時々。
それも決まって、画像掲示板のハッセルブラッドのスレッドに。不思議にも他のスレッドは無視。
ブランド品だと思ってるんでしょうね。連中にとってはアクセサリーと同列なんだなあ。嘆息。

( )


投稿2719 | ■ありがとうございました 半可通 2022/2/21(月)08:09 返事 / 削除

遅れて申し訳ありません
efunon様、れんずまにあ様、私の疑問にお応えくださりありがとうございました。個体差はあるようですね。写りには直接影響はないとはいえ気になる所ではあります、気にし過ぎでしょうか?
このカメラ、ファインダー対物窓のデザインはトップカバーをただ四角くくり抜いただけというのが残念な所です。すぐ横にある距離計・採光窓と同様に出来なかったものかと思ってしまいます。ガラス?も密着してるし高級感も増すのでは?安いカメラじゃなかったんだし…なんてここで今さら書いても何の意味もありませんがね。

( )


投稿2718 | ■Re:2714 教えて下さい(キヤノン7Sのファインダー枠隙間) れんずまにあ 2022/2/16(水)01:01 返事 / 削除

半可通様、回答が遅くなりました。

> トップカバーのファインダー対物側の枠とその内側にあるガラス(という言い方しかできませんが)の間に紙なら1〜2枚入ってしまうくらいの隙間が空いています。

拙宅の7の、対物窓枠とガラスには、隙間にごく薄い黒いプラスチックが挟まっていて紙一枚もはいりませんでした。
個体差でしょうか。
これがモルトの塊なのかは分解していないのでわかりません。

( )


投稿2717 | ■Re:2716 M645スーパー用グリップのコネクター れんずまにあ 2022/2/12(土)19:59 返事 / 削除

efunon様、賑やかしの独り言のような投稿にコメント頂戴し恐縮です.

>  マミヤ645シリーズって、どこかシステム検討がヌルイ感じがしていました。
そうなんですよね...ブロニカ は最初からシステムを考えた接続系統なんですが,マミヤは後付け感満載で..
でも元来交換マガジンを考えていないシステムでちゃんとした交換マガジンシステムを構築し、AFとは言いながら
デジタルバックまで発展させた粘り強さはブロニカ にはないところで、ハッセルVと並び立つデジタルバック企画を確立した所は評価しています。
といいながら、マミヤAF-ジナーシステムには全く手を出していないのですけども...

> Pro型のリーフシャッターレンズも、心許ないケーブルでレンズとグリップを接続しないと、備わっている機能の全ては使えない処とか…。
> でもそんなところがマミヤの魅力でした。
> リーフシャッターレンズのケーブルも、単体ではなかなか見つからないので、断線と猫の鳴き声の様な音に怯えながら使っています。

これは今となっては入手するのも大変ですが、確保された先見の明を讃えたいと思います。

( )


投稿2716 | ■Re:2713 M645スーパー用グリップのコネクター efunon 2022/2/9(水)21:35 返事 / 削除

> M645スーパーにレフトハンドグリップを使う際には,本体とグリップの接点をつなぐためのコネクターが必要です.

 マミヤ645シリーズって、どこかシステム検討がヌルイ感じがしていました。
Pro型のリーフシャッターレンズも、心許ないケーブルでレンズとグリップを接続しないと、備わっている機能の全ては使えない処とか…。
でもそんなところがマミヤの魅力でした。
リーフシャッターレンズのケーブルも、単体ではなかなか見つからないので、断線と猫の鳴き声の様な音に怯えながら使っています。

( )


投稿2715 | ■Re:2714 教えて下さい efunon 2022/2/9(水)20:51 返事 / 削除

>素人考えで「この隙間から埃その他良からぬものが侵入してしまうのでは?」と思ってしまいます。外からは見えない所でそれなりの処置はしてあるのでしょうか?(モルトを張り巡らしてあるとか)

 はじめまして。

 "7S"は所有しておりませんが、"7"型は対物プリズム下面全部とプリズム周辺、トップカバー側開口部にモルトプレンが張ってあったと思います。
ただし、経年の加水分解で、このモルトプレン自体がゴミの発生源となっている個体も多い様です。

( )


投稿2714 | ■教えて下さい 半可通 2022/2/9(水)12:04 返事 / 削除

過日縁あってキヤノン7S(の最終型)を入手しました。程度もまずまずで気にいっているのですが、1か所だけ?なところがあります。トップカバーのファインダー対物側の枠とその内側にあるガラス(という言い方しかできませんが)の間に紙なら1〜2枚入ってしまうくらいの隙間が空いています。この個体だけなのか?と思いましたが、中古カメラ店巡りなどした折7、7Sの同か所を見てみると同じ様に空いていました。この機種独特のものなのかな?とも思えますが、素人考えで「この隙間から埃その他良からぬものが侵入してしまうのでは?」と思ってしまいます。外からは見えない所でそれなりの処置はしてあるのでしょうか?(モルトを張り巡らしてあるとか)ど素人な質問で恐縮ですが、何かご存知の方教えて頂けたら幸いです。

( )


投稿2713 | ■M645スーパー用グリップのコネクター れんずまにあ 2022/1/22(土)22:14 返事 / 削除

M645スーパーにレフトハンドグリップを使う際には,本体とグリップの接点をつなぐためのコネクターが必要です.
本体側面のシンクロターミナルとグリップ上のホットシュー
本体側面のリモートターミナルとグリップのシャッタースイッチをそれぞれ接続する一体型のコネクターですが,
通販で購入してみると,M645プロフェッショナル用であって,独特の曲面がスーパーに合わないし,グリップに接続できませんのには驚きました.
プロTLには,ちゃんと付くし,グリップに接続でき,シャッターやフラッシュ接点も動作します.
グリップが共用なのはありがたいけど,アクセサリも共用にしてくれよ...

1年ほど諦めて,実家のM645棚を別件で漁っていたら,偶然,直線基調のコネクタを見つけました.スーパー用ですね.
昔々,多分20年くらい前にすでに確保してたんだ...完全に忘れていた.
もう外で探すより,実家を掘るほうが小物は見つかるんじゃないかと....都市鉱山みたい.

( )


投稿2712 | ■ローライ フレックス れんずまにあ 2022/1/8(土)23:45 返事 / 削除

昨年とてもよい程度(といってもクラシックなりですが)のf3.8つきスタンダードを見つけて,思ったより安価だったので思わず衝動買い,拙宅のジャンクf3.8と比べてみたら,まずファインダーレンズの見えが全然違う.すごくよく見える.いやヘリアそのものがついたステレフレクトスコープや,マミヤ C系とはまだ比べ物にならないけど,少なくともピントグラスでフォーカスが合うのがわかるようになった.
そして写りも,開放からキリッとしていて周辺までf4.5に迫るシャープネスでびっくり.
f3.8は良いという記載は本当だったんだ.
これでジャンクのf3.8は,整備してまた塗り直す決心がついた.
調子に乗って年末にf3.5を追加してしまった.程度はそこそこで安い.
f3.5は試写中で、開放はちょっとだけ四隅がf3.8に及ばない気がする.まだ納得するには至らない.

で,3機揃ったので,「ローライ フレックス」スレッドを手直ししました.ご笑覧いただければ幸いです.
なんか私のPCでは本文の画像がかわらない.クリックで開く画像は入れ替えたほうがでるのだけど.
キャッシュクリアしないとだめなのかな...

( )


投稿2711 | ■Re:2710 フィルム事情 れんずまにあ 2021/12/23(木)12:30 返事 / 削除

ヨドバシ.comでT-Maxデベロッパーが掲載されました.
在庫僅少と書いてありますが,まずは再開されたものと思います.
amazon も購入可能になりました.
しばらく品切れだっただけのようです.お騒がせしました.

( )


投稿2710 | ■Re:2709 フィルム事情 れんずまにあ 2021/11/21(日)00:44 返事 / 削除

くるま座様,情報ありがとうございます。
液体の重量を思うと送料が響いてくるので、低価格商品の通販は頭になく米国の情報を収集していませんでした。
今B&Hサイトを閲覧すると確かにまだ売っていますね。うかつでした。
ついでにPhotographer's formularyから類似処方が出ているのに気づきました。ガロン瓶売りしてて頼もしい。
本国でもディスコンになったとしても何とかなりそうな自信がつきました。
もう少し勉強して、T-Maxデベロッパー同等のパフォーマンスが得られるパウダー処方があるか調べてみます。
重ねて御礼申し上げます。

( )


投稿2709 | ■Re:2708 フィルム事情 くるま座 2021/11/20(土)22:22 返事 / 削除

米コダックアラリスではラインナップされてるので、日本だけの事情か一時的なものだと思います。
海外では普通に売ってますので、海外通販で購入された方が良いかもしれませんね。
来年初めにコダックの全フィルムが値上がりする噂がありますので、その調整の為に日本市場から一時的に消えてるのかもしれません。

( )


投稿2708 | ■フィルム事情 れんずまにあ 2021/11/14(日)13:41 返事 / 削除

唐突ですがT-Maxデベロッパーが販売終了になっていました。アマゾンとヨドバシ,ビックのサイトではもう購入できません。
数週間前にヨドバシ寄った時補充しようと思ってたら無かったのですが単に品切れだと思ってた。
手持ちのT-MAX、120が70本ほどあるのだけど途方に暮れます。
D76では弱いし諧調が出ないと聞きますので,もっと強力な..SPD辺りを使うべきなのかな。これから1から現像条件を割り出すのは手間だなあ..
SilversoltさんのページにSpur shadowboxという製品が紹介されており大変面白そうですが、品切れだし高価なので常用するかどうか微妙です。

ヨドバシサイトではTri-X400も販売終了になっていますがマジですか?
フジ160NSがディスコンなのに凹んでいるというのに...

精細なフィルムが好みなので,イルフォードパンF+も30本ほど確保.ペンタックス645IIで4月に5枚撮って半年ほどカメラ内部で放置(意図したわけではなく),10月に残りを撮影してミクロファインで現像したら,4月撮影分は何が写っているか判別できないほど素粒子で感度が落ち,10月追加撮影分は異様な粗粒子と斑点状のカブり.もしかして全ロットこれか?と,当日撮影分を現像したら普通に微粒子で写ってました.全廃棄にならずによかった...アクロスなどでは半年潜像でもほぼ問題ないのに,驚きました.

( )


投稿2707 | ■Re:2706 フラッシュ多灯撮影 狸おやじ 2021/9/20(月)09:48 返事 / 削除

れんずまにあ様,早速のコメントをありがとうございます。

>> ご家族の記念撮影,それもおめでたい記念日を主宰され,さぞご家族もお喜びでしょう。

いやはやどうも,お恥ずかしい限りです。
実は来年の春に長女が成人で,今回はその予行練習でした。子供達(2人姉妹)は「写真なんて嫌だー」と言い続けていたので嫌なら止めようと考えていたのですが,着物(といっても夏用の簡易版)を試着したら何だか急にしおらしくなり,順番にカメラに収まりました。私(男親)には理解できない何か不思議な感情が子供達に芽生えているのかと少し感慨深い思いです。

>> 懸念としては、なにぶんフールプルーフが皆無の機材ですので、常に失敗と隣り合わせであることですが、

確かにそうですね。いつも趣味の写真は駄目で元々と嘯いていますが,記念写真の場合そうも言ってられません。自分は「職人」になって写真撮影に専念するつもりですが,10年後に思い出すと大笑いの思い出になりそうで,それもまた楽しそうです。

心温まるコメントをいつもありがとうございます。

( )


投稿2706 | ■Re:2705 フラッシュ多灯撮影 れんずまにあ 2021/9/19(日)17:38 返事 / 削除

狸おやじ様もうご解決になったところで恐縮です。

ご家族の記念撮影,それもおめでたい記念日を主宰され,さぞご家族もお喜びでしょう。
日頃の機材が活かせる機会で,オーナー冥利につきるというもの。

> フラッシュ撮影をいろいろ試していて,中判テクニカルカメラ(レンズシャッター機)は日中シンクロのポートレート撮影に向いていることに気がつきました。

もともとテクニカルビューカメラはプロフェッショナルが記念撮影する用途がおおきな比重を占めるものでしょうから、ダウンサイズした中判機もおっしゃる通り適性が高いのでしょうね。

懸念としては、なにぶんフールプルーフが皆無の機材ですので、常に失敗と隣り合わせであることですが、日頃から使い慣れておられる貴兄なら、全く問題なかったと推察します。

従来はGW690やRB67が使われていたでしょうが、距離計連動テヒニカはそれに準じた高機能ですから使い勝手は問題ないでしょう。スーパーローレックスはピントグラスとの相性が、シートホルダーより劣りますが、距離計がそれを補ってテンポ良い撮影ができると想像します。

心温まるお話をありがとうございます。

( )


投稿2705 | ■Re:2704 フラッシュ多灯撮影 狸おやじ 2021/9/19(日)16:11 返事 / 削除

フラッシュ撮影をいろいろ試していて,中判テクニカルカメラ(レンズシャッター機)は日中シンクロのポートレート撮影に向いていることに気がつきました。

理由は,
1) シャッターのシンクロ速度が速い(最速1/500秒まで同期)ので,日中でも背景の光量を容易に落とせる。「ハイスピードシンクロ」(遅延発光)がほぼ不要で,フラッシュに機能的/電気的負荷が掛からない。(高価なHSSストロボを買わなくて済む。)
2) F値を絞り込む必要が無いので,中判用の焦点距離の長いレンズの特徴を生かしたなだらかなボケ(立体感)を背景に活かせる。
3) NDフィルター等の画質を劣化させる可能性がある減光装置もほぼ不要。

特に1と2はポートレートに有利です。これまでテクニカルカメラは風景写真向きだと思っていましたが,野外のポートレートにも向きそうです。これから少し追求していこうと考えています。

いろいろ貴重な情報をいただき有り難うございました。

( )


投稿2704 | ■Re:2634 フラッシュ多灯撮影 狸おやじ 2021/9/19(日)12:34 返事 / 削除

>> 家族(子供の成人式)の写真を撮ることを頼まれていて,フラッシュ撮影の方法を考えています。...

遅くなりましたが,以前皆様にご相談した上のフラッシュ撮影の件で,夏に子供が帰省した際に室内と野外で(来年の本番前の)予行練習をしました。結論から言うと,室内と野外でフラッシュ(1〜2灯)をリモートセンサーで外光オート制御で割と上手く撮影することができました(F=5.6~11,SS=1/30~1/500,ISO100)。

ご参考までに,使った機材のリストです:
カメラ:テヒニカ6x9,ベルビア100
レンズ:ジンマー105mm, F=5.6,ロテラー180mm, F=4.5
メインフラッシュ:パナソニックPE-36S(GN42/50mm)+リモートセンサーPE-12S+ラウンドフラッシュ(ImageVision)+ライトスタンド
スレーブフラッシュ:Neewer TT560(GN38)

ラウンドフラッシュは折畳み式のビューティーデッシュで,メインフラッシュに付けて主に人物の手前上方左/右から照射しました。メインフラッシュをリモートセンサケーブルでカメラ/レンズとシンクロ接続し,外光オート調光(+必要に応じてスレーブフラッシュ発光)。野外では背景光を基準にして少しアンダー気味(-1EV程)のF値とシャッタースピード(SS)を決め,F値をメインフラッシュに入力し,人物からの反射光で外光オート制御(センサー受光角20°)することで日中シンクロ撮影。SSを変更して背景(対人物)の光量バランスを調整。

撮影前に,デジタル一眼レフ(α7ii)にリモートセンサーを付けて光量バランスを確認した所,外光オートはかなり安定に動作していました。これならTTLやデジカメの試行錯誤に頼らなくても大丈夫そうです。ランウドフラッシュは(傘バウンスより)硬調ですが,適度なコントラストが出るので人物の撮影に向いていると思います。軽量コンパクト(直径45cm)なので野外でも使い易い。問題は室内でスレーブフラッシュ(1/4光量)を追加した時に少し不自然な影が出たこと。対策としてスレーブ用のディフューザー(ローグのフラッシュベンダー)を検討しています。

( )


投稿2701 | ■Re:2700 色の知覚について 狸おやじ 2021/7/25(日)13:16 返事 / 削除

日浦様,お返事をいただきありがとうございます。

> おっしゃるとおり錐体は単体で取り出すとおっしゃるように短波長に感度を持つようです.しかし眼球全体で考えると,水晶体が紫外線を遮断してしまいますので400nmより短波長域はほとんど見えません.

>> 説明には「赤錐体には青錐体より短波長側に第二の反応ピークがあるため、青より短波長の光に対しては、赤・青錐体に感度があり、緑錐体には感度がないという「紫」の視覚パターンを生じる。」とあります。
> この点は確かにおっしゃるとおりであるかと思います.水晶体で減衰するとはいえ,その減衰はすべての錐体に対して等しく関与しますから,非常に強度が高い400nm付近の光を見たときに,赤の錐体の応答が少し生じることで,若干赤っぽく見えることはあるのだろうと思います.xy色度図
https://ja.wikipedia.org/wiki/CIE_1931_色空間#/media/ファイル:CIE1931xy_blank.svg
を見ますと,スペクトル軌跡の青側の端が,ちょっと赤い方に曲がっていますが,それがおっしゃる現象に関係しているのだと思います.このxy色度図は可視光と定められた範囲しか塗られていませんが,紫外域までグラフを伸ばすと,この端の曲がったところがもう少し赤い方に巻き込んで,白色点から見ると紫の方に回り込んでいるのだろうと思われます.

良く分かりました。ありがとうございます。
確かに400~450nmの「単色の紫」は,目の感受性の限界に近い波長帯なのであまり重要ではないかもしれません。この波長帯の光は,人間の目の青錐体と(僅かに)赤錐体で感受する為,青と赤の合成色として認識しているようですね。

> フィルムやカメラではどうかと言うと,実際には非常に感度が低い領域の現象ですから,色再現の点では他の部分を合わせるほうが優先度が高く,実質的にはケアされていないのだろうと思います.

なる程,良く分かりました。フィルムでは,例えばフジのポジフィルム(ベルビア等)では単色の紫に対応した感色/発色層(青系色補正第6層)を青感光層の下に入れて赤末を含む紫の色再現(紫•マゼンタの色相忠実)を工夫しているようです(下の倉光他,p.15-16, 2003)。ただ,現在のデジタルセンサーや3色カラーフィルターでは,この様な試みはされていない(?)と思います。時間があれば太陽光をプリズム(又は微水滴)で分光し単色の紫の色再現性をデジカメとポジ/ネガフィルムで比較し,実際の分光スペクトル強度と比較検証してみたいと考えています。

まあ少し細かい話ですが,単色の紫を含む豊かな色再現性を実現する光学センサーができれば,1人の写真愛好者として嬉しく思います。もしこの拙文を読まれた光学企業の技術開発担当者がおられたら,検討していただけたら有り難く思います。

文献)
https://asset.fujifilm.com/www/jp/files/2019-10/d2a435c2e3c6481447ecdbc0c29d75f0/rd_report_ff_rd049_003.pdf

( )


投稿2700 | ■Re:2699 色の知覚について 日浦 2021/7/22(木)14:36 返事 / 削除

狸おやじさま 日浦です.

大変言葉足らずだったことに思い至りました.

> > XYZ等色関数のRの分光感度は2つの山を持っていますが,これは人間のL錐体が2つのピークを持つためではありません.L, M, S どの錐体も山は1つです.

この書き方がたいへん良くなかったように思います.おっしゃるとおり錐体は単体で取り出すとおっしゃるように短波長に感度を持つようです.しかし眼球全体で考えると,水晶体が紫外線を遮断してしまいますので400nmより短波長域はほとんど見えません.この点について文献がないかと探したところ
https://www.jstage.jst.go.jp/article/cataract/28/1/28_08-006/_pdf
がありました.この文献の図1にあるように2歳でも450nmから透過率が下がり始め 400nm ではほぼ0になっており,よく知られているように加齢によって更に短波長ほど透過しなくなってしまいます.

錐体の感度のグラフにはいろいろありすぎて困るのですが,
https://ja.wikipedia.org/wiki/CIE_1931_色空間
の最初にあるような錐体感度のグラフは,ピークは1つです.このようなグラフは,水晶体など眼球全体としての分光感度と見るのが良いのだろうと思います(明示されていませんが).

わたしが前回,書いたのは,この事実(眼球全体として見ると,各錐体のピークは1つしかない)についてであります.また2つのピークを持つという論拠に
https://ja.wikipedia.org/wiki/CIE_1931_色空間#/media/ファイル:CIE_1931_XYZ_Color_Matching_Functions.svg
のような CIE1931 XYZ 等色関数のグラフが示されることがよくあるのですが,これは前述のように数学的処理の結果出来たもので,これはご理解いただいているようで大変失礼しました.

======

2つのピークは持たないとはいえ,錐体感度の比率は知覚される色の点で重要になるかと思います.

> 説明には「赤錐体には青錐体より短波長側に第二の反応ピークがあるため、青より短波長の光に対しては、赤・青錐体に感度があり、緑錐体には感度がないという「紫」の視覚パターンを生じる。」とあります。

この点は確かにおっしゃるとおりであるかと思います.水晶体で減衰するとはいえ,その減衰はすべての錐体に対して等しく関与しますから,非常に強度が高い400nm付近の光を見たときに,赤の錐体の応答が少し生じることで,若干赤っぽく見えることはあるのだろうと思います.xy色度図
https://ja.wikipedia.org/wiki/CIE_1931_色空間#/media/ファイル:CIE1931xy_blank.svg
を見ますと,スペクトル軌跡の青側の端が,ちょっと赤い方に曲がっていますが,それがおっしゃる現象に関係しているのだと思います.このxy色度図は可視光と定められた範囲しか塗られていませんが,紫外域までグラフを伸ばすと,この端の曲がったところがもう少し赤い方に巻き込んで,白色点から見ると紫の方に回り込んでいるのだろうと思われます.

フィルムやカメラではどうかと言うと,実際には非常に感度が低い領域の現象ですから,色再現の点では他の部分を合わせるほうが優先度が高く,実質的にはケアされていないのだろうと思います.

表示(再現)の観点では,上記のように,xy色度図を紫外線領域まで拡張したとき(非常に強い紫外線を見たとき:危険ですけど)に,スペクトル軌跡がどれぐらい外へ(下へ)行くのか,それとも内側へ(白色点のほうへ)巻き込んでくるのかにもよりますけど,わたしの想像では(また,以下のグラフからもわかるように)緑の感度がある程度ありますので,ある程度彩度が下がり,RGBの混色で表すことが出来る紫に来るんじゃないかという気はします.
https://ja.wikipedia.org/wiki/錐体細胞#/media/ファイル:Cone-response-en.png

( )


投稿2699 | ■Re:2697 色の知覚について 狸おやじ 2021/7/22(木)12:38 返事 / 削除

日浦様,コメントと解説をどうもありがとうございます。

> カメラを作る上では,錐体細胞と同じ感度分布のフィルタを作れば,人の視覚系の色の知覚の範囲をフルカバーするセンサが作れます.錐体細胞と同じ感度でなくても,XYZ 等色関数の3つの関数の線形結合で表されるような感度分布のフィルタが3つあれば,そこから一次変換でXYZ値が計算できます.センサを作る上では,フィルタを実際に製造する上での難しさはありますが,理論上,完全な色再現のカメラを作ることは可能です.

良く分かりました。色覚に個人差があるとどうなるかが少し気になりますが,標準的な色覚感度の3つの関数(それに対応したフィルター)があれば,その感度をもつ人にとって完璧な色再現のカメラができると思います。

> ただし再現となると話は別です.既に議論にあるように,カラーディスプレイの3つの原色をxy色度図上にプロットすると,そのディスプレイはその3点を結んだ三角形の内側しか色再現できませんので,曲線でできたxy色度図全体はどうやってもカバーできません.

これも良く分かりました。3原色の三角形の内側は再現できるが外側は再現できない。三角形の外側は対局点の値が負になり出力できない。

> XYZ等色関数のRの分光感度は2つの山を持っていますが,これは人間のL錐体が2つのピークを持つためではありません.L, M, S どの錐体も山は1つです.

ここがまだ完全には理解できておりません。
前回引用したWikipediaの人間の目のL錐体の吸収スペクトルの図は,400nm付近に2つ目のピークを示しています:
"https://ja.wikipedia.org/wiki/錐体細胞"

説明には「赤錐体には青錐体より短波長側に第二の反応ピークがあるため、青より短波長の光に対しては、赤・青錐体に感度があり、緑錐体には感度がないという「紫」の視覚パターンを生じる。」とあります。

この説明は10年程前に生物の研究者からも聞いたことがあり,その後も折につけ考えていました。これが今回の議論のベースになります。確かに「要出典」のコメントが入っていますが,L錐体の感度特性の図は他でも見たことがあり,S錐体より短波長側に小さなピークを持っていたと思います。これらの図とその解釈は間違っているのでしょうか?

> 大学の講義で色彩工学について,1&2コマぶんで話をしています.

そうですか。色彩工学ではありませんが,私も電磁放射の吸収と放出の仕組みの基礎について1-2コマ分の講義をしています。
電磁放射の基礎を高校で学んでいない学生が多い為,熱運動で放射(光)が励起される仕組みを説明するのに電磁誘導の話からする必要があり,少し苦労しています。まあ,若い学生さんに話をするのは楽しみでもありますが。

( )


投稿2697 | ■色の知覚について 日浦 2021/7/19(月)23:10 返事 / 削除

興味深く拝読しておりました.大学の講義で色彩工学について,1〜2コマぶんで話をしています.

まずよく誤解されていることなのですが,CIE1931 XYZ等色関数のRの分光感度は2つの山を持っていますが,これは人間のL錐体が2つのピークを持つためではありません.L, M, S どの錐体も山は1つです.ではなぜそんなことになっているのかというと,等色実験より得たCIE1931 RGB等色関数(負の値を持つ)を,負の値を持たない関数に変換する上でしかたなく生じたものなのです.数学的な変換の結果(関数全体が負の値にならないように変換した結果),生じているものだと考えてください.

ちなみに CIE 1931 RGB が負の値を持つことをもって,「人間の目には負の感度が・・」みたいなのも一時よく見ましたが,これも誤りです.等色実験の性質上どうしてもそうなってしまう(後述の,3原色ではどうやってもほとんどの単色光は再現できないことと表裏一体の関係にある)のですが,なかなかこれは文書で書くのが難しいですね..一度オンラインでトークしても良いですが..

カメラを作る上では,錐体細胞と同じ感度分布のフィルタを作れば,人の視覚系の色の知覚の範囲をフルカバーするセンサが作れます.錐体細胞と同じ感度でなくても,XYZ 等色関数の3つの関数の線形結合で表されるような感度分布のフィルタが3つあれば,そこから一次変換でXYZ値が計算できます.センサを作る上では,フィルタを実際に製造する上での難しさはありますが,理論上,完全な色再現のカメラを作ることは可能です.また,計測向けにそういうカメラもいくつかあります.XYZカメラや,2次元色彩輝度計と呼ばれています.または分光タイプのセンサで計測してからXYZ値を計算してもよいです(そのほうが工学的には安定なのでよく使われますが,フィルタの透過率で処理するか,計算時の各波長に対する重み付けで処理するかの違いでしかありません).

ただし再現となると話は別です.既に議論にあるように,カラーディスプレイの3つの原色をxy色度図上にプロットすると,そのディスプレイはその3点を結んだ三角形の内側しか色再現できませんので,曲線でできたxy色度図全体はどうやってもカバーできません.講義等で,僕がたとえ話として言うのは,「ロボットアームには6個のモーターがあって,手先の位置と姿勢を自由に決めることが出来る.でも,小さなロボットで100m先の物を掴むことはできない.「自由度が十分に備わっている」ということと「到達できる」ということは別.カラーディスプレイも同様で,3原色で任意の色を表現する自由度を有するが,非常に鮮やかな色には手が届かない」と説明しています.

色の再現を考えたとき,センシング,表示,知覚を分けて考える必要があります.一部,ごっちゃになっている気がしました.

( )


投稿2694 | ■Re:2693 紫色(波長400nm)のフィルム/デジタルカメラでの再現性。 狸おやじ 2021/7/17(土)18:23 返事 / 削除

efunon様,コメントいただき有難うございます。

>XY色度図の純紫軌跡部のお話ですね。
>詳しく調べるには三刺激値と色度図の関係を調べると良いと思います。

XY色度図やXYZ色度図は,人間の3錐体で見た光の見え方を,3つの成分系つまり「3つの光(RGB)の混合の度合い」で表現しています。

実際の光は連続的なスペクトル(γ線から電波まで連続的な波長変化に対する放射強度の空間分布が存在)なので,RGBの合成では表現出来ない部分がある。一番顕著な例は,Rより波長の長い赤外線やBより波長の短い紫外線ですが,この領域の光は我々の目に見えないので,あまり気にしなくてもよい。しかし,波長400nm付近の「単色の紫」は別で,この波長帯の光を人間の目は青錐体と赤錐体の両方で知覚する為「青と赤の合成色」という現実とは異なる光(色)として認識する。その為に色々厄介な問題が生じるという訳です。

人間の目の特殊な感受性に完璧に合わせて再現した画像(XYZ色度)は,人間の目で見る分(3錐体で認識する場合)には同じように見えますが,光の連続スペクトルを視覚できる生物(宇宙人?)や紫から紫外も見える昆虫類から見ると,元画像と全く違う画像に見えるはずです。

前回の投稿(2691-2692)では,現在の画像センサーや写真フィルムが人間の目の感受性からズレる部分がある為,復元された画像に色抜け(単色の紫)や色痩せが起きるという問題を指摘しました。ただ,紫が青になっても,多少虹の色調が冴えなくても大きな問題ではないのかもしれません。そう思われている方には,瑣末な事で騒ぎ立ててどうも済みません。

XYZ表色系の関連する情報サイト:
http://www.op.titech.ac.jp/lab/Take-Ishi/html/ki/hg/et/sb/trichro/trichro.html

( )


前のページ 〔ページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次のページ
ホームに戻る Open!NOTES mini 1.1 (C) NetComplex Inc. 先頭へヘルプ