マーシャル プレス
2001年1月

マーシャルプレスの誕生
マーシャルプレスの特徴
マーシャルプレスのレンズ
![]()
レンズの銘は NIKKOR-O に見えますが、よく見ると Q であり、これが4枚構成であることを物語っています。これはテッサー型のレンズで、コーティングはシングルコートです。シャッターはセイコーのものがついており、大判カメラのレンズのようにシャッター開放機構がついています。これは、フィルムバックにピントグラスを装着したときに使うものです。ただしこのカメラのフィルムバックは取り外せませんので、裏蓋を開けたところにピントグラスもしくは撮り枠を装着するようになっています。(そのため内部のフィルムゲートは取り外しが可能となっています。) | なお、同一焦点距離・F値のレンズとしては、ブロニカ用レンズシャッター内蔵レンズ、105mm F3.5LS がありますが、見比べてみたところこれらは同一の光学設計ではないかと思われます。発売はマーシャルプレスのほうが先なので、設計を流用した、もしくは余剰した部品や生産設備を利用してブロニカ用に仕立てたという可能性もあります。また、同仕様のレンズが大判用ニッコールの中でラインアップされていたときもあったということです。 さて肝心の試写の結果は、・・69判に、単なるテッサー型なんて、と思っていた気持ちを完全に裏切ってくれました。ニコンびいきの私が書いても説得力がないかもしれませんが、これは驚きのシャープさでありました。ISO100 の白黒ネガを 30X のルーペで見て、まず不満がありません。描写の雰囲気も上記の通りブロニカ用105mm に非常に似ていると思いました。また機構の危うさの割にはピント精度も出ているようです。ただ、まだ開放で遠景を撮ったりしていないので、周辺の画質に関しては未知数ですが、実用上は、非常にシャープと思ってよいでしょう。 |
マーシャルプレスのテレコンバージョンレンズ
参考文献
- ニューフェース診断室 「マーシャルプレス」アサヒカメラ 1966年9月号
マイナーなカメラであるが、当時はニューフェース診断室にて評価されており、貴重な資料である。カメラの構造も詳しく図示されており、またアタッチメントレンズの使い方などについても述べられていて、テストも行われている。レンズは、「このカメラ用として日本光学で特別に設計したもの」であると述べている。レンズ単体での評価は高いが、アタッチメントレンズを装着した場合の性能はやはり劣るようで、「F8 まで絞れば結構役に立つことが分かる」という表現。「[4]カメラ診断室'77」に収録。