必要にして十分 ダルムシュタット計算尺
尺度の多い計算尺は両面型であることが多い.たしかに多くの尺度を無理なく納められ,表と裏を連動させながら計算するなどの高度な使用法もあるにはあるが,机の上で使うには少々使いにくい場合がある.両面計算尺は特に,机の上に置くとカーソルが机に触れたり,安定して置けないものが多い.ARISTO や Faber-Castell の最終期の計算尺では2/83Nのようにブリッジに足がついており,これによって表・裏どちらでもカーソルが机から浮くようになっているものはあるが,それでも計算尺を支えているのは両端だけであり,たわみが生じてしまい,これによってカーソルが机に触れることもある.やはり片面計算尺のほうが机の上では安定して使用できるのだ.その点,ダルムシュタット計算尺は片面型でありながら高度な計算が可能となるよう工夫されている.
片面計算尺は,例えば REISS 3209のように,表に加減乗除などの基本的な尺度のみを配置し,滑尺の裏面に三角関数を配置したマンハイム型やリーツ型が多く見られる.ひと通りの計算は理論上可能ではあるが,やはりL尺を用いたべき乗の計算はまどろっこしい.そこで三角関数に関する尺度を表に移し,滑尺の裏面に LL 尺を配置したのがダルムシュタット計算尺である.また多くのダルムシュタット計算尺では三角関数とともに P 尺が設けられているものが多い.
片面計算尺ではその一辺が斜めに加工され,そこに定規が刻まれているものが多い.実際に机上で様々な作業をするときに,この定規が実は便利なのだ.例えば定規を用いて30°の角度に線を引きたい場合,片面計算尺でさっと三角関数が使用できると便利である.ある枠をn行m列のマス目に区切るとか,円錐の展開図を書くとか,単位の換算をするとか・・そういうときに計算尺の各種機能は威力を発揮する.計算尺で求められる精度で十二分なこういう作業にこそ,さっと計算尺を使えるとクールだし,またそのような場面では片面計算尺であってこそである.このような場面で LL 尺を使う機会はあまりないかもしれないが,三角関数が表にあり,P 尺も備えるダルムシュタット型は,実は現代でも実用的な計算尺なのである.
ARISTO Nr. 967 Darmstadt-D
ARISTO はダルムシュタット計算尺の発売でも先鞭をつけた.ダルムシュタット計算尺はダルムシュタット工科大学の Alwin Walther が開発した形式で,"System Darmstadt" の名称とともに急速に広がりを見せたが,ARISTOは最初にダルムシュタット計算尺を発売したメーカの1つである.
ここで紹介する ARISTONr. 967 は,裏面の刻印から 1949年製のようである.なお戦後は物資不足のため良好な材料が入手できず,ARISTOが計算尺の製造を再開したのが1948年と言われている.尺度は表面に 28cm // K A [B CI C ] D P S T が設けられており,L は側面(手前側)に位置している.また滑尺の裏面には LL1 LL2 LL3 が配置され,固定尺の裏面には11インチの目盛りも刻まれている.なお後に作られた,より多く見られる Nr.967U では側面のL尺が滑尺裏面に移動している.ダルムシュタット型の計算尺に多い傾向ではあるが,尺度の説明は記号ではなく数式表記のみとなっており,またオーバーレンジも適度に刻まれている.裏面の透明部分にもヘアラインがあるが,LL尺の使い方からして表裏を差し替えて使うのが本来の使い方だろう.多くの片面方計算尺では,固定尺の上と下とに裏面の薄板が差し込まれるなどの組み立て式の構造を持つが,この計算尺では固定尺全体が一体構造になっている.
REISS Darmstadt ポケット計算尺